
スポンサーリンク
2020年5月24日で開館10周年になる桃井ミュージアム。10周年記念だと知り、以前から気になっていたので行ってきました。最高の気分転換となり、有意義な時間が過ごせたことに感謝しています。今回は、絶対にまた行きたい「桃井ミュージアム」についてご紹介します。
雲火焼展示館「桃井ミュージアム」
大石内蔵助の像が立っている赤穂御崎公園の向かい側に、建物に続く入り口があります。入館料は大人ひとり500円。とはいえ、金券購入となりその券で飲食や物品購入に使えるようです。
【伝統工芸】赤穂緞通に雲火焼!
次世代に残していきたい伝統が赤穂にはたくさんあります。牡蠣や牡蠣を育む海などの自然、歴史を彩る赤穂浪士、絶景の温泉...。緞通と雲火焼も伝えていきたい文化です。
赤穂緞通は佐賀県の鍋島緞通、大阪府の堺緞通とならぶ日本三大緞通のひとつ。丁寧な作業が機械化に向いてなくて、平成が始まる頃には「まぼろしの緞通」となっていたとのこと。市の教育委員会により伝統工芸が復活しました。
赤穂緞通
2階にも雲火焼と緞通の展示があります。展示室の中に、粋な名画。目線の高さで座って見れるようにイスが置かれています。
館内にちいさな機織り機があって、実際に織っている姿を目にしました。鶴の恩返しのひとコマのようで、コツコツと織り上げていく過程を想像して感動です。正直なところ、難しいことはまったく分かりません。しかしながら、独特の模様といろんな色が織りなす繊細な風合いは芸術的。
雲火焼は体験も可能!
まず目についた、珍しい雲火焼のガチャガチャ。1回500円で5000以上の雲火焼がでてくるとのことです。焼き物が好きなので、興味深く楽しい時間となりました。大胆な魚の器、葉っぱモチーフの器、あたたかみのあるカップなど、いろんな種類が揃っています。体験工房もあって、予約をすれば雲火焼の手作り体験ができます。(2名~)ふるさと納税でお得に体験することも!
|
2020年6月6日・7日に「花と緑にふれあう祭り」が開催されます。苔玉作りや雲火焼ネックレス作りに参加できるチャンス。限定30食でピザとドリンクのセットも申し込めます。気になる!!
・定員 120名
・参加費 2,000円(親子での参加で小学生以下は1人まで無料)
・時間 10:00~11:30/14:00~15:30(両日とも各回30名)
・定員 30名
・参加費 2,000円(消費税・送料込み)
・各日限定30食
・ 1,380円(消費税込み)
特製ピザ1枚とドリンクまたはソフトクリーム付き
ほかにも、花や園芸資材のせり市があったり、「アートな水琴窟」の展示と視聴会があります。充実した休日となりそうですね。定期的にあるようなので、最新情報は公式ホームページで確認をお願いします。
桃井ミュージアムの水琴窟の庭園
館内から一歩外に出ると、ガラリッと景色は変わります。空の青と海の青、芝生の緑が目に優しく美しい。どこでもドアが開いてリゾート地に訪れたかのような気分です。写真左前の台の上には子クジラがいて、体を押すと奥にいる親クジラが潮を吹きます。
一瞬ですが虹が見えて、さらにキラキラと輝いてきれいでした。ハンモックとブランコがあって、ゆったりと座ってこの絶景を心ゆくまで眺めることもできます。
こんな、すばらしい絶景を見ながら聞く、涼しげな水琴窟の音色が心地よく響く空間。300円で利用できる、足湯を楽しみながらの水琴窟もあります。
外にあるテーブル席では、水琴窟の音色とともにカフェタイム。おいしいお抹茶やコーヒー、ソフトクリームなどがあって、器も楽しめます。カフェスペースでは、さくら組のピザなど持ち込み可能とのことで、なんとも贅沢な時間が過ごせそう。飲み物だけは注文をお願いします。(入館時に購入する金券を使用できる)
桃井ミュージアムで結婚式も!
くるんと結び目ができた松の木。「縁結びの松」と書かれてハートで縁取られています。2019年2月14日のバレンタインデーに「恋人の聖地」牛窓からやってきました。赤穂御崎は縁結びの神様として名高い伊和都比売神社がある場所。桃井ミュージアムの近く、ゆかりのある神社にあやかることができそうですね。
桃井ミュージアムで結婚式も!眼下に悠々と広がる空と海に、愛を誓えます。少人数で格安プランで結婚式をあげたい方や、式はできなかったけど...と、憧れをもち続けている〇周年の方などにピッタリ。思い出に残るあたたかい式ができると期待できます。
まとめ
桃井ミュージアムは赤穂のステキな場所のひとつで、心を元気にする癒しのスポット。赤穂観光の折には、ぜひ訪れたい場所です。ぜひ、この絶景をご自身で味わってください。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
自然あり美味いもんあり。
これからも「えぇやん赤穂!!」と思える、役に立つ情報をお届けします。
※投稿時点の情報と違うこともありますので、情報を確認してからお出かけください。
今後の励みになるので、下記のリンクをクリックして応援していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。