
スポンサーリンク
初詣のお参りに正しい方法ってあるのかな...?
年が明けると、初詣に出かける人も多いでしょう。ただ、1年に1度しか行かない初詣で正しい参拝方法はうろ覚えになってしまい不安…なんてことはありませんか?
初詣のお参りに行く前に、一度しっかりと確認しておくと安心です。この記事では、お参りの正しい方法を紹介します。
初詣でお参り!正しい作法は?
初詣は神社に行く人も、お寺に行く人もいると思います。神社とお寺で少し作法が違うので、覚えておきましょう。
神社の場合
鳥居の前まで来たら一礼してからくぐります。鳥居をくぐったら参道に入りますが、真ん中は歩いてはいけません。参道の真ん中は「正中」と呼ばれる神様の通り道だからです。人間は左右の端によって歩くようにします。
参拝の前に手水舎で手と口を清めましょう。左手→右手→口→左手の順に清め、最後にひしゃくを縦に持ち少し前に傾けて、残った水でひしゃくの柄を流します。お清めを済ませてご神前に進んだら、まずは会釈をし、お賽銭を入れます。手を腰のあたりにおろした状態から静かに入れましょう。鈴があれば振って鳴らして。拝礼の作法は「二礼二拍手一礼」です。
- 鳥居の前で一礼。
- 手水舎で手と口を清める。
- 鈴を鳴らして「二礼二拍手一礼」で参拝する。
- 帰るときも鳥居の前で一礼。
お寺の場合
お寺の山門の前で静かに一礼してからくぐりましょう。敷居は踏まないように。左右に仁王像がある場合はそれぞれに手を合わせます。手水舎で手と口を清め、境内にお線香をたく常香炉があれば、煙を浴びて身を清めましょう。
本堂に進んだら、一礼してお賽銭を入れます。鈴があれば鳴らし、胸の前で静かに合掌してお祈りし、終わったら手を合わせたまま深くお辞儀をしましょう。神社の「二礼二拍手一礼」は必要ありません。
- 山門の前で一礼。
- 手水舎で手と口を清める。
- 一礼して鈴を鳴らし参拝する。
- 帰るときも一礼。
初詣でお参り!5つの注意点
服装に注意
はっきりとした決まりがあるわけではありません。とはいえ、神様・仏様への新年のご挨拶の参拝なので、失礼のない服装が望ましいと言えるでしょう。
ひしゃくの使い方に注意
ひしゃくは、柄の部分以外には触れないようにします。また、手と口をすすいだ後にひしゃくを縦にもって、柄の部分を流して清めることを忘れずに。
拍手に注意
拍手(かしわで)とはご神前で手のひらを打ち合わせること。神社で柏手がないとダメですが、反対にお寺で拍手をするとダメです。
お賽銭の入れ方に注意
テレビなどでも、お賽銭を投げ入れる場面を見かけます。しかし、そっと静かに入れるのが正解だそう。5円は「ご縁がありますように」との意味合いがありますよ。
お願いしすぎに注意
あれもこれもと欲張りしてはいけません。ひとつだけ。心の中で名前を伝えて、日ごろの感謝を伝えてから願いましょう。人との挨拶を考えてみれば納得ですね。
初詣の期間はいつまで?回数は?
一般的に、初詣は出来れば元旦、そうでなければ三が日中に行くのが好ましいとされています。ただ、最近は歳神様がいらっしゃる「松の内」の間に行けばよいとされているそう。
「松の内」とはお正月の松飾をしている期間のこと。
関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。地方による違いもあるので、自分が住んでいる地域の松の内を確認してみましょう。また、初詣の回数に決まりはありません。2回以上行く方も多いですが、何度もお参りに行く場合は、まず自宅の神棚とご先祖様に。次に地元の神社、他所の神社という順番が好ましいようです。
初詣に行く時間帯についても特に決まりはありません。ただ、お寺や神社によって門の開閉時間が決まっている場合があるのでそれぞれの参拝可能時間を確認するようにしましょう。
夜間は多くのお寺や神社で授与所や社務所が締まっている可能性がある為、朝8時~夕方の5時ごろに行くのがおすすめ。
まとめ
初詣の正しい作法についてお伝えしました。神社とお寺で若干作法が異なるので注意しましょう。期間や回数、時間帯については特に厳密な決まりがあるというわけではないので、ご自身の都合に合わせてお参りができればいいですね。
いずれにせよ、心を込めて参拝することが一番大事。正しい作法と心のこもったお参りで、気持ちよく新しい一年のスタートを切りましょう!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
自然あり美味いもんあり。
これからも「えぇやん赤穂!!」と思える、役に立つ情報をお届けします。
※投稿時点の情報と違うこともありますので、情報を確認してからお出かけください。
今後の励みになるので、下記のリンクをクリックして応援していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。