
スポンサーリンク
あなたは赤穂市にある図書館に行った事がありますか?実は、すごい建物なのです!
全国に約3200の図書館があるなか、「読書に集中できなくなるほど美しい」図書館の1つとして選ばれた建物。そして、国内の特色のある図書館を図版入りで紹介する書籍「日本の最も美しい図書館」(エクスナレッジ社)に掲載されたことがあります。
無線LANも完備。今回は、赤穂市にある図書館を紹介します。
建物情報
開館時間:10:00~18:00(金曜日は20:00)
休館日 :月曜日(月曜日が祝日の時は翌火曜日)・年末年始・館内整理日(第4木曜日)・特別整理期間
Googlemapへ
公式ホームページへ
この図書館には、子供から大人までが楽しめる紙芝居や絵本から心理学、経営学など様々なジャンルの本が置かれています。本棚の横には大きく番号が書かれていて、細かくジャンルが分けられているので、目当ての本があれば探しやすいです。また、本が見つからない時は検索スペースが受付カウンターの隣にあり、受付の方に聞くこともできるので安心です。無線LANも受付でお尋ねください。ビデオも図書館利用カードを受付に持っていき、申請すると視聴できます。
建築物としての図書館
あなたは赤穂市にある図書館に行った事がありますか?実は、すごい建物なのです!
全国に約3200の図書館があるなか、「読書に集中できなくなるほど美しい」図書館の1つとして選ばれた建物。そして、国内の特色のある図書館を図版入りで紹介する書籍「日本の最も美しい図書館」(エクスナレッジ社)に掲載されたことがあります。
赤穂市にいるのに行ったことがないのなら、少しもったいないのではないでしょうか。
図書館はとても大きくて1階の窓は大きなガラス張りになっています。だから外から中の様子が見ることができ、中からも外の様子が見ることができます。一階の大部分が吹き抜けとなっていて、全体的に開放的で落ち着いた雰囲気です。
デメリットとしては、外の人にあくびなどの、ふとした瞬間を見られることがあること!ご注意くださいね。
夜は図書館の中のやわらかい灯りが漏れて、闇の中に幻想的に浮かび上がっています。出入口はバリアフリーになっており段差がありません。トイレも広いです。また、建物のすぐ隣には駐車場があり、ベビーカーや車椅子で行っても安心です。
子供と楽しむ図書館
赤穂市では、赤ちゃんが産まれてからの検診の時に赤ちゃん用の本がプレゼントされます。子供と一緒に読む楽しさを知ることができるので、「他の本も見せてあげたいな♪」と図書館に足を運ぶ機会が多くなりました。
児童書を楽しむ
図書館の入り口から見て、左の奥まった場所が児童書コーナーです。大きな窓から明るい日が差し込む空間となっています。赤ちゃんの時期から、読み聞かせたり絵を見て楽しめる本がたくさん揃っているのはもちろんのこと、その場ですぐ読める小さなテーブルと椅子が用意されています。
さらに、ここにはテラス席につながるドアがあるのです。小学生の子はもう少し本を選びたいのに下の子は待てなくなってきた。。。という時など、子供が静かにできない時は少し外に出て気分転換していました。外で本を読むことは私にとっても新鮮で、いい思い出となっています。
もうひとつ、嬉しいところ。それは、子供用のトイレが児童書と同じ場所に設置されていることです。
絵本が置かれてあるスペースの近くに子供用のトイレがあるため、もれるー!と走ることなく行けます。とっても可愛いトイレです。授乳部屋やオムツを変えるベビーシートもあるので、下の子が一緒の場合でも慌てることなく対応できます。
「ママはここでオムツを換えるからね。」と4歳の上の子に声をかけておくと、座って本を読んで待っていることができました。大人にとっても子供にとっても安心です。
イベントを楽しむ
読み聞かせや工作など、土曜日の午前中など定期的に小さな子供に向けたイベントがあります。我が子が小さかった時は、関西福祉大学のお兄さんお姉さんが来てくださっていて、子供はとても喜んでいました。また、小学生の夏休みに図書館の仕事を1日体験することと、自分だけのオリジナル絵本を作成するイベントに参加させていただいたこともあります。夏休みの宿題として、とっても助かりました。事前に応募して抽選というプロセスが必要でしたが、応募して良かったです。
地域とのつながり
1年を通じて図書館では、いろいろなイベントがあります。認知症についてピックアップして、本や認知症つながりでの赤穂市のカフェを紹介していることもありました。
市内の学校や書道教室など、絵画や習字を展示していることも多いです。
このように、地域とのつながりを大事にしていて、文化的な活動の発表の場としても活用されています。
自習!図書館で勉強したい。
図書館では、1階も2階にも勉強をするスペースがたくさんあります。しかしながら、テスト期間の時には中・高生がいっぱい来るので時間帯によっては座る場所がないこともあるくらいです。
テストがいつなのかは分かりませんが、テスト期間はお昼から確実に混みます。そのため、図書館でゆっくり席を取って勉強をしたいのなら朝のうち、ないしは11時くらいに行き席を取っておくことをオススメします。
基本的に飲食はダメということになっています。喉が渇いたら1度外に出るか、1階トイレの前のスペースに行きましょう。また、盗難の恐れもないとは言えないため、貴重品など私物の管理は必要です。
本を借りたり延長するには?
これからは本の借り方やカードの作り方、注意点などを紹介していきます。
本の借り方
手続きとしては、図書館利用カードというカードを借りたい本と一緒に受付カウンターに出すだけです。また、カウンターを通さずにセルフ操作で借りることができる機械もあります。本は1回につき1人10冊・2週間まで借りることができます。人気の本は誰かが借りていて借りれないこともありますが、その時は受付で題名を伝えて予約すると、返却されたら教えてくれます。
カードを持っていない方は、まずカードを作ります。市外の方でも作ることができますよ。作り方としては、
- 入口の左側、受付近くに記入台と用紙があるので、用紙に必要事項を記入。
- 記入した用紙を受付カウンターに持っていき、用紙をを渡す。
と、簡単な2ステップで手続きをしてくれます。この時に学生証や保険証、運転免許証などの氏名、生年月日、住所など、身分証明ができるものが必要です。カードの有効期限は5年になっているので、5年経ったら更新に行きましょう。
ちなみに、本を借りる時は本を入れる丈夫で大きめの袋を持っていると便利です。
返却を延長するには?
じつは、1度だけ延長が可能です。読みたいけれど、まだ読み終わっていない...ということも、なかにはあるかもしれません。本来であれば、1度返却手続きをして、もう一度同じものを借りるということになるのですが、電話などで対応してくださることがあります。子供の体調不良が重なりどうしても返しに行けなかった時に予約が入っていない・期限内の申し出ということで対応して頂きました。
当たり前のことですが、何の連絡もなく2週間を過ぎても借りたままというのはダメですね。また、返すのが遅かった場合、何週間か本が借りれないというペナルティがあります。返すのが遅くなればなるほど、借りれない期間が長くなるので気をつけましょう。もし、図書館が閉まっていても外に返却ポストがあるので投函すれば大丈夫です。とはいえ、CDは割れてしまう恐れがあるので後日受付に返却しましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回は、建造物としても素晴らしい赤穂市の図書館についてご紹介しました。ぜひ、行ったことがない人も赤穂市の図書館に足を運んでみてください。きっと、自分のお気に入りの場所や本を見つけられて嬉しくなるはずです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
自然あり美味いもんあり。
これからも「えぇやん赤穂!!」と思える、役に立つ情報をお届けします。
※投稿時点の情報と違うこともありますので、情報を確認してからお出かけください。
今後の励みになるので、下記のリンクをクリックして応援していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。