
スポンサーリンク
県外に住んでいるときはテレビのニュースで「今日は義士祭か」と、知るくらいでした。
でも、赤穂にいると足を運びたくなります。
義士祭は冬の訪れを知らせてくれる風物詩。
イベントが終わると年越しまでのカウントダウンが一気に加速するように感じます。
(画像は赤穂市HPより)
2021年の義士祭はどうなるの?
2020年度は新型コロナウイルスの収束が見通せない状況にあるということで、パレードなどの会場行事は中止。
義士追慕の祭典と法要が、大石神社と花岳寺で執り行われました。
2021年度も同じく、忠臣蔵パレードは中止が決定しています。
義士追慕の祭典と法要は、大石神社と花岳寺で行われます。
祭典と法要には義士装束に包まれた47人が参列し、赤穂城跡内を練り歩くんだそう。
忠臣蔵交流物産市は開催。
テイクアウト品のみ販売で、会場内は飲食禁止です。
そして今年は、時間は非公表ですが、義士を追慕する47発の花火が海浜公園で打ち上げられる予定です。
パレードが中止ということは、今年も学校は登校日になるのかな?
来年は多くの人に愛されている義士祭が、無事に開催されると嬉しいですね。
下記は例年の様子です。
2019・義士祭の前夜祭
前夜祭のイルミネーションの内容は毎年変わっています。
開催時間は午後5時~9時まで。
イベント内容を確認してみましょう。
①大石神社義士資料館&大石邸庭園が無料開放。
②大石内蔵・主税の義士行燈奉掲(13・14両日)&大ろうそく47本による義士鎮魂。
(いずれも午後5時~午後8時まで。)
③赤穂義士追慕のつどい。奉納ステージや温かい飲み物があります。
④松区自治会によるふるまい甘酒。
⑤播州赤穂義提團によるニラ雑炊のおもてなし。
(花岳寺門前広場で午後5時~午後9時。)
⑥義士祭前夜祭クイズスタンプラリー。チェックポイントは4つ。
- 息継ぎ井戸
- 花岳寺
- 大手門枡形内
- 大石神社
スタンプを集めると缶バッジがもらえます。ついでに、集めたスタンプの文字を並べかえて、あるキーワードを見つけましょう。正解すると豪華商品が当たる抽選に参加できます。
子供はスタンプを集めるために行きたがりますが、缶バッジへの興味は薄い様子でした。
みんなでワイワイ周るのが楽しいですね。
寒い時期なので防寒対策は念入りに!!
⑦歴史博物館開館時間の延長。開館30周年記念特別展「元禄赤穂事件」開催。
寒い時だけど、市内がひとつになって賑わうイベントのひとつ。
甘酒やニラ雑炊でほっこりしましょう。
温かいたい焼きも捨てがたいけど、やっぱり岩佐屋のフライ饅頭が大好きです。
熱々はおいしい!!
大手門内のイルミネーションもキレイでした。
光る滝の流れのようなイルミネーションとまぁるいお月様とのコラボレーションが美しかったです。
ニラ雑炊や討ち入りそばでお腹の中から体を温めて帰りました。
たこ焼きと細工飴とカステラは家にお持ち帰り。
しっかり歩いて楽しみました。
義士祭の忠臣蔵パレード
(赤穂市HPより)
赤穂城跡大手門前~しおみライン~千鳥ヶ浜ロード~中央通り~いきつぎ広場前を歩きます。
大手門前は歩行者の規制もあり、道路を渡るだけでも迂回が必要な場所があるので警備員の指示を聞きましょう。
個人的には、しおみライン~千鳥ヶ浜ロードが見やすいです。
露店はないのですが、そのぶん観客も少なく近くで見られます。
2019年も高橋英樹さんがゲスト出演される様子。
東映剣会の方々による殺陣披露も魅力的。
本部席などがある大手門前や息継ぎ井戸のところでは、ステキな技を披露されてるのではないでしょうか。
他のところはパレードのみのイメージです。
終点のJA前も見やすく、写真を撮るのにいい場所でした。
ちょうど雨が降ってきて写真が暗いですが、バッチリ正面です。
息継ぎ井戸のところでは、当日観覧席もあります。
義士祭でのおいしい食べ物
元禄絵巻のようなパレードも大きな目玉ですが、おいしいものも目玉のうちですね。
なんといっても赤穂の冬は牡蠣!
焼きがき、牡蠣の炊き込みご飯などはつい買ってしまいます。
小さめのパックに入って200円~でした。
いろいろ食べたいので、ちょうどいい大きさです。
あたたかいぜんざい、塩ラーメンも外せません。
塩ラーメン 500円(麵坊)
食べる楽しみと言えば、赤穂城跡武家屋敷跡公園である忠臣蔵交流物産市。
こちらは午前10時~午後4時までです。
内蔵助の嫁大石りくの故郷である豊岡、赤穂藩主の奥方である瑤泉院の故郷である広島県三次など遠方からの出店も。
この物産市では近隣都市だけではなく、ゆかりのあるいろんな場所から美味しいものが集まってきます。
ここも私の楽しみのひとつ。
ゆっくり歩きながら目はキョロキョロしてしまいます。
見つけるといつも買ってしまうのが和歌山の梅ジャム。
トーストにもクラッカーにもピッタリで娘たちも大好きです。
写真は撮れなかったけど、豊岡の焼きガニも。
1,200円の看板が午後1時半頃に行くと1,000円になっていて、さらにサービスで足を1本つけてくれました。
かなりお得な気分。
岡山のカキオコもホルモンうどんも間違いなし。
冷めてもおいしかったです。
運が良ければ、ご当地マンホールが見つかるかも!
ただ、赤穂駅から大石神社までの間を行ったり来たりするので、かなり歩くことになり疲れます。
大石神社の周りだけと決めていても、ついウロウロしちゃうんですよね。
だから、小さな子供がいると少し大変でしょう。
人混みが大変でもベビーカーはある方が便利です。
基本的に座って休憩できるところがありません。
なにかを買って食べる時にお店が用意してある席があれば座れる、というイメージです。
また、おむつ替えできるところは、駅か息継ぎ井戸のところくらいでした。
簡易トイレはあるのですが、おむつ替えは厳しいかも。
トイレは基本的に外にあるからか、がっかりすることも少なくありません。
赤穂市の駐車場
有料駐車場は駅の周辺に多く、高いところでも1日最大800円とリーズナブルです。
義士祭の時はすぐにいっぱいになるし、どこに停めてもたくさん歩くことになるのは変わりありません。
市外から来るなら、赤穂の温泉街に泊まって瀬戸内海を見ながらの絶景露天風呂を楽しんんで、牡蠣に舌鼓をうって欲しいところ。
露天風呂は、手ぶらで行っても日帰り入浴ができます。
日帰り入浴のみは予約不要ですが、確認だけはする方が良いですね。
平日の昼間は絶景を独り占めできることも多く、かなり癒されます。
下記の画像をクリックすると、楽天トラベル経由で宿の情報が分かります。
銀波荘 |
呑海楼 |
鹿久居荘 |
赤穂パークホテル |
潮彩きらら祥吉 |
対鴎館 |
まとめ
今回は義士祭についての情報をお届けしました。
都会に住んでいた時は、テレビで見ると「もう年末が来るなぁ...。」と懐かしく思う瞬間でした。
雪が舞う義士祭もありましたよね。
この時期にあった定番の忠臣蔵のドラマも懐かしい...。
独身時代はそれほど興味もなかったのですが、文化のひとつとして残していきたいと感じます。
映画になったり本になるなど、昔から多くの人に愛される忠臣蔵。
12月14日は元禄の事件簿に思いを馳せて過ごしてみては?
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
自然あり美味いもんあり。
これからも「えぇやん赤穂!!」と思える、役に立つ情報をお届けします。
※投稿時点の情報と違うこともありますので、情報を確認してからお出かけください。
今後の励みになるので、下記のリンクをクリックして応援していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。