
スポンサーリンク
一年の締めくくりの年越しに食べるものといえば、やっぱり年越しそば。簡単に調理できて胃もたれもしないので、大掃除やおせち作りにバタバタしている主婦には大助かりの食べ物です。
大晦日に年越しそばを食べる風習は、移り変わりの早い時代の中で大切にされている日本の伝統的な文化。食べる時間帯は家庭それぞれだと思いますが「年越しそばはいつ食べるのが正しい」かご存じですか?また、逆に食べてはダメな時間はあるのでしょうか?
今回は、年越しそばについてまとめています。子供にも意味を伝えることで会話を楽しむ時間にも。年越しそばについて理解を深めたうえで食べると、よりおいしく感じられることでしょう。
年越しそばはいつ食べるのが正しい?
まず結論からいうと、年越しそばを食べるのは「大晦日なら何時でもOK」です。
「なーんだ!」と思うかもしれませんが、年越しそばは大晦日に食べることに縁起物としての意味があるので、いつ食べても問題ありません。とはいえ、年を越しながら食べるのは絶対にNG。
もとは、江戸時代に大晦日の寒空の下で、その年のツケを回収する日。商家が丁稚に回収に行かせて、「おつかれさま」と温かいそばを出してねぎらったのが始まりという説があります。
そのことから、年を越してそばを食べるのは”ツケを回収できなかった商人”という意味があり、縁起が悪いとされていたそうです。
深夜に食べるそばは格別おいしいですが、日付が変わるギリギリに準備をするのはやめておきましょう。ちなみに、年越しそばは冷たくてもいいのですが、季節的にもやはり、温かいそばがおいしいですね。
年越しそばの意味は?有力な説5選!
年越しそばの起源は古く、室町時代が始まりといわれています。その後、江戸時代になってから庶民の間に広く浸透し、現代までずっと親しまれているのです。当時は大晦日だけでなく、毎月の最終日である三十日(みそか)にもそばを食べていました。食べる由来は諸説ありますが、有力な説を紹介します。
- 長寿祈願。
- 苦労などを切り捨てる。
- 健康祈願。
- 縁起物。
- 世直しそば。
そばは形が細くて長いので、そばのようにまっすぐ細く長く生きられるようにと健康長寿や家運長寿を願った「長寿祈願説」、うどんなどに比べてそばは切れやすいので、一年の災厄や悪縁を切って新しい年を迎えるためという「苦労などを切り捨てる説」が有力視されています。
また、そばは他の作物が育たない土地でも力強く成長し、なおかつ栄養価が高いため脚気に苦しむ江戸時代の人々に好まれたことから健康への縁起をかつぐ「健康祈願説」も。縁起物としてのゲン担ぎだけでなく、実際に食べることで健康になったり病気を予防しているとは驚きですね。
ほかには、金銀細工師が散らかった金粉を集める道具として使っていたのがそば粉で「金運アップ」「お金を集める縁起物」といった意味合いがあったことから「縁起物説」。貧しくて年の瀬を越せない人に”世直しそば”としてそば餅をふるまったら、翌年から運がアップしたので大晦日にそばを食べる習慣ができたという「世直しそば説」があります。
いろんな説がありますが、現代まで続く年末の愛される風習のひとつであることに違いありません。
まとめ
共通しているのは、どれも新年を幸福な気持ちで迎えられるようにしたいという願いから生まれたということ。1年に1回しかない大切な日だからこそ、少しでも運気を上げていい年を迎えたい気持ちはみんな同じです。
最近では家族で集まる機会が少ないことも多いようですが、せっかく続いている日本の伝統的な風習を大切に守って次世代に繋げていきたいものです。家族でそばを食べながら、そのご利益や由来に思いを馳せる時間を過ごすのもいいかもしれません。くる年も、よいお年をお迎えくださいませ!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
自然あり美味いもんあり。
これからも「えぇやん赤穂!!」と思える、役に立つ情報をお届けします。
※投稿時点の情報と違うこともありますので、情報を確認してからお出かけください。
今後の励みになるので、下記のリンクをクリックして応援していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。