
スポンサーリンク
稲穂が頭を下げるとき、日が暮れると太鼓の音が鳴り響く...。
2022年は、数年ぶりの秋祭り開催となりそうですね。
一言で「秋祭り」といっても、地区ごとに獅子舞や屋台に特色があります。
どんな規模のお祭りになるのかは分かりませんが、日程があえば全部行きたい!
【塩屋】荒神社の秋祭り
日時 | 宵宮:10月22日/秋季例大祭:10月23日 |
場所 | 荒神社(赤穂市塩屋2943)⇒Map |
主催 | 荒神社 |
連絡先 | 0791-42-2385 |
堂々たる姿で練り歩く屋台と、疫病や飢饉から人々を守るために始まったとされる縁起の良い獅子舞が、3年ぶりに復活します。
兵庫県神社庁のホームページによると、「秋季例大祭」は
10月25日を含めてそれ以前の日曜日
と記載されているので、2022年は10月23日となるのかな?
(やっぱり23日ですって!)
前日から獅子が舞って、当日は迫力のある屋台と獅子舞が楽しめます。
例年、荒神社での奉納は獅子舞、屋台ともに午後2時頃~の印象です。
参道の出店はないとのこと。
【尾崎】赤穂八幡宮の秋祭り
日時 | 宵宮:10月15日/神幸式:10月16日 |
場所 | 赤穂八幡宮(赤穂市尾崎203)⇒Map |
主催 | 赤穂八幡宮 |
連絡先 | 0791-42-2268 |
市の無形民俗文化財に指定されている頭人行列や、県の無形民俗文化財に指定されている獅子舞などが奉納されます。
坂越の船祭りも開催予定!
日時 | 宵宮:10月8日/神奉式:10月9日 |
場所 | 大避神社(赤穂市坂越1297)⇒Map |
主催 | 大避神社 |
連絡先 | 0791-48-8136 |
坂越の船祭(国指定無形民俗文化財)が、2023年度は通常開催となる予定です。
獅子舞の奉納はありませんが、船渡御は3年ぶりに行われます。海上を巡行する船の行列は
10月8日午後6時より宵宮祭り、9日午後1時より神奉式、その後2時から宮出しとのこと。
まとめ
子どもの頃、お祭り前になると太鼓の音が聞こえていたのを思い出します。
布団に入ってから太鼓の音を聞くのが楽しみで、お祭りが終わるまでは子守歌になっていました。
だから、今でも秋祭りの獅子舞が大好きです。
伝統ある各地の秋祭りが、今後も伝えられていくといいなぁと願っています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
自然あり美味いもんあり。
これからも「えぇやん赤穂!!」と思える、役に立つ情報をお届けします。
※投稿時点の情報と違うこともありますので、情報を確認してからお出かけください。
今後の励みになるので、下記のリンクをクリックして応援していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。